●オートキャンプせせらぎ (9)
●新戸キャンプ場 (7) (1)
●道志の森キャンプ場 (2) (1)
●山伏オートキャンプ場 (3)
●奥道志オートキャンプ場 (2)
●オートキャンプ長又 (2)
●とやの沢キャンプ場 (2)
●センタービレッジキャンプ場 (2)
●ニュー田代キャンプ場 (1)
●オートキャンプinむじな (1)
●ネイチャーランドオム (2)
●椿荘オートキャンプ場 (2)
●山光荘オートキャンプ場 (1)
●観光農園オートキャンプ場 (1)
●青野原オートキャンプ場 (1) (1)
●音久和キャンプ場 (1)
●神之川キャンプ場 (1)
3年乗り続けたハスラーでの旅は今回が最後になりました。
久しぶりのテン泊。
— kawasemi (@kawasemilogue) June 22, 2021
地べたはいいよね♪
寝袋にくるまって、山のテント場に思いを馳せる。
その前に鍛えねば💦
そう言えば、道志の森の西沢林道。あの滝のあるサイト。
今は利用禁止みたいだね。。#ソロキャンプ #オートキャンプせせらぎ pic.twitter.com/FjLbIyyb3P
ファミリーに人気のとやの沢。
— kawasemi (@kawasemilogue) June 21, 2021
ソロには贅沢な広いサイト。
習性で端っこに陣取る。しかも車中泊💦
この日はアルストを使わずジェットボイル。ラーメン、パスタ、スープ、コーヒー。
川音を聴きながら日がな一日居眠り。#ソロキャンプ#新型ハスラー#とやの沢オートキャンプ場 pic.twitter.com/Ub60qqDM0Q
オートキャンプ長又。
— kawasemi (@kawasemilogue) April 23, 2021
キャンプ場入り口。
場内を流れる小川がマイナスイオンたっぷりの滝になって迎えてくれる。この滝を眺めながらキャンプしてみたいね。#ソロキャンプ#キャンプ#オートキャンプ長又 pic.twitter.com/JqJ9TTdhzz
ハスラーでワーケンション。
— kawasemi (@kawasemilogue) April 14, 2021
朝9時に椿荘に出勤。
そんなイメージだったのだが、椿沢の流れを聞きながらコーヒーを飲んでいると気分はもうキャンプですね💦#ソロキャンプ#キャンプ#新型ハスラー pic.twitter.com/ZFFNXxor2Z
Kのハスラー。車中泊。狭いっちゃ狭いけどエコノミークラス症候群になる程じゃないす。朝まで快眠出来ます。#車中泊#ソロキャンプ pic.twitter.com/JzKz7IInjD
— kawasemi (@kawasemilogue) March 2, 2021
新型ハスラーMR52S
キャンプ仕様に改造してみる。
改造と言っても
いつでも取り外しが出来るように
そう、あまり頑張らない程度に。
現在所有しているものとか
市販のものを組合せ
思わぬシンデレラフィットに期待しながら。
今度はテーブルを取り付けてみる。
結果、こんな感じになった。
取り外して車外で使用。
車内での使用は一般的な設置方法。
Z型と凸型の金具を噛ませて取り付ける。
ラゲッジ両脇のボトルキャップをはずして
M6サイズのZ型の金具を取り付け
テーブルには凸型の金具を取り付ける。
で、問題は車外。
テーブルをどうやって車と連結させるか。
うまいことにスノコの下側に隙間があった。
そこにテーブルを出し入れすればいい。
差し込んでもグラグラしないように
テーブルの厚さと幅に合わせて
隙間の寸法を調整する。
3月、渓流釣り解禁。春の足音が近づくと今年こそ釣るぞと毎年同じ事を言う。10数年前、フライの真似事でラインを木に引っ掛かけて以来川に入っていない。
— kawasemi (@kawasemilogue) March 16, 2021
道志川に流れる神之川。
神さま、今年こそ釣りキャンプが出来ますように。#ソロキャンプ #車中泊 pic.twitter.com/GhENdO9m8e
11月9日月曜日
今週末も天気予報はキャンプ日和
でも14日は相棒ハスラーの1ヶ月点検
午前中に終えたとしても
それからキャンプとなれば
あまり遠くまで行きたくない
近場と言えば
アクアラインを利用しての千葉
それがダメならやはり道志か
ともかく方々に電話を入れてみる
でも昨今のキャンプブームで
千葉どころか道志も富士も
至るところ満員御礼
一週間以内の予約じゃもう遅いのだ
そんな諦めかけていた時
だめ元で電話した観光農園
空いていましたね
「もう寒いせいかまだ数組です」
と管理人さん
「午後2時くらいにチェックインします」
そして14日、観光農園に向かう。
「とびこみで二組入りましたが大丈夫です」
管理人さんがおっしゃる通り
ほんとうに大丈夫だった(笑)
川の音しか聞こえない
川側、山側のサイトを合わせても
7、8組だろうか
テントの設営が終わって
みんなひっそりとしている。
山側サイトにテンゲルを張る
まわりは4組
3組はご年配のソロキャンパー
目に見えないパーテンションに守られ
それぞれが自分の世界を築いている
動いている音が自然の音に同化して
とても静かだ
テントから見える景色を眺めながら
足を伸ばして寛ぐ
穏やかな一日を過ごせそうだ。
朝晩はもちろん寒いけど
日中はちょうどいい暖かさ
小春日和だ
どこまでも青い空
ここずっと大変な日々が続くが
陽の光を浴びると勇気が湧いてくる。
2020年10月31日
ひと月2度目の満月
ブルームーン
31日はハロウィンの日
満月と重なるのは珍しいらしい
この日の道志の夜は秋晴れ
冬の星座に囲まれながら
ブルームーンが煌々と輝やく
混じりっけのない秋の大気
不純なものが消えていく
今回から灯油ストーブを持参
一酸化炭素チェッカーの確認
本格的な冬に備えていろいろ準備しよう
翌朝、ブルーに冷えた大地を
11月の太陽があたためる
そんな光のやわらかさに
水面の落ち葉が青空に映える
天候に恵まれた週末の道志
こんなキャンプ、久しぶりだ。
今回、テンゲルテントの初張り
とにかく前室の広さと高さに感激
灯油ストーブを置いて調理も出来る
コットンテントに比べれば
結露とかいろいろ気になるけど
圧倒的に軽いのがうれしい
広くて軽いのが一番いい
今年の冬はテンゲル三昧になりそうだ。